こんにちは、ヒロです
皆さんは、人がどのように動いているかわかりますか?
いきなり変な質問ですよね(笑)
もちろん筋肉が収縮して体を動かしています。
このことは、多くの方が理解していることと思います。
しかしながら、筋肉が収縮する過程や脳からの伝達など身体が動くための細かな仕組みを説明しろって言われてもなかなか難しくないですか?
今回は、人の身体がどのように動いているのか?
動作の謎について迫っていきたいと思います。
身体が動く仕組みを細かく理解できれば、スポーツパフォーマンスや老後のロコモティブシンドローム予防に応用できるかもしれませんよ!
Contents
体を動かすときの脳の働き
まず、体を動かすときに一番初めに筋肉に指令を与えるのは脳です。
そして、脳からの命令が神経(ニューロン)を通って筋肉に伝わって筋肉の動作が始まります。
この脳から筋肉へ指令を送る神経のことを「運動神経」といいます。
体の動きのスタートって実は脳から始まっているんですよ!
知っていましたか?
筋肉の動きには、脳からの指令ではない「反射」という作用もある
また、脳からの伝達ではなくとも筋肉が作用し体が動く「反射」という働きもあります。
この反射とは・・・・・
例えば、あついものを触った時など意識しなくても瞬時に体が動きますよね。
これは、手で触った刺激に対して、「感覚神経」から脊髄に刺激がつたわり、脳を通さずに、そのまま筋肉に動くよう刺激が送られるため起こる動作です。
ひとの動作とは、大きく分けて「脳からの指令」と「反射」による動きとがあります。
どのように筋肉を動かしているの?
それでは、脳から刺激が送られた後、筋肉はどのように動かされて動作が起こるのでしょうか?
自分で意識して動かす筋肉のことを「骨格筋」と呼びます。
この「骨格筋」収縮することによって動作が起こるのは理解できると思います。
この骨格筋をさらに細かく見てみると、骨格筋の中に筋繊維と呼ばれる筋肉の束があります。
そして、筋繊維の中にも筋原線維と呼ばれるさらに細かい筋肉の束があります。
さらにさらに、筋原線維の中にサルコメアと呼ばれる筋の最小単位があります。
サルコメアには、アクチンフィラメントとミオシンフィラメントとよばれるものが結合しており
これらのフィラメント同士が収縮しあうことによって筋肉が短くなったり長くなったりし、筋収縮がおこり、人間の動作がおこるんです!
そして、アクチンフィラメントとミオシンフィラメントが収縮しあうときにアデノシン酸リン酸と呼ばれるエネルギーが使用されます。
動作をプログアミングしよう
上記のように、人の動作は脳からの刺激が運動神経を通り、筋肉に刺激が伝わり、筋収縮がおこることによって、動作がおこなわれます。
そのため、なんども何度も同じ動作を繰り返し、体にプログラミングすよことによって、脳から「運動神経」を通って伝えられる刺激が筋肉に早く伝わるようになり、体の動作スピードが速まります。
このことは、スポーツ場面でのパフォーマンスの向上にもつながります。
瞬発力や敏捷性を鍛えたい場合は、神経系を鍛えるために何度も反復動作を繰り返し体に動きをプログラミングしていくことが大切になってきます。
継続的な努力で徐々にスピードを高めることができますよ。
まとめ
今回は、人の身体の動作の仕組みについて考えてきました。
人の体が動く仕組みが理解できましたか?
人は、脳からの電気信号によって筋肉に刺激が送られ、筋の最小単位のサルコメアが収縮することによって体が動きます。
これらの仕組みを理解して、トレーニングを行うことによって、ただやみくもにやっているだけのトレーニングよりも効率よく効果を高めることができると思います。
それでは!
PR
これから運動を始める人やトレーニング機材が欲しい方はこちらからお買い求めできます。
こちらの記事も読んでみてください!
あくびが止まらない原因は酸素不足?病気のサイン?あくびで涙が出る理由まで
筋トレの可逆性の原理 筋トレをさぼると体内でおこる現象と継続の重要性
毎日歩くだけで健康的に生きられる?【ウォーキング健康のメリットとデメリット】