スポーツハッカー

肉離れの症状と予防・治療法 【肉離れの発生原因と痛み止め、栄養摂取など】



こんにちは、ヒロです。

皆さんは、肉離れの経験ってありますか?

肉離れになると激痛でなかなか普段通りの練習ってできないですよね・・・・

今日は、そんな肉離れについて肉離れの症状や治療法などについて考えていこうと思います。

肉離れとは?

肉離れとは、急激に筋肉が引き伸ばされた結果、筋肉や筋膜の一部が損傷することです。

特にスポーツ場面で多いけがとされています。

特にジャンプやダッシュなどの瞬発的な急激に筋肉が収縮される運動でニりやすいといわれています。

肉離れは様々な筋肉で起こり特にふくらはぎなど下半身で発生しやすいといわれています。

肉離れの症状と発生原因

肉離れの発生原因として、肉離れは筋肉が急激した際に起こりやすいといわれています。

肉離れに厄介なところは発生率が高く完治までに時間がかかるということです。

また、肉離れの原因として筋肉の柔軟性の不足が挙げられています。

肉離れの重症度はⅠ度損傷、Ⅱ度損傷、Ⅲ度損傷というふうに大きく3段階に分けられます。

Ⅰ度の肉離れでは、痛みはありますが、自力で筋肉を動かすことができます.

ふくらはぎなどの下半身の服離れもⅠ度の肉離れであれば自力で歩行することができます。

Ⅰ度の肉離れは軽度の肉離れといえます。

 

Ⅱ度の肉離れでは、中程度の肉離れで押すと痛みを感じます。

下半身のⅡ度の肉離れでは自力での歩行が困難になります。

 

Ⅲ度は重度の肉離れになります。

自力で動かすのはほぼ不可能なレベルの肉離れで、痛みも非常に激しく見た目で患部がへこんでいるのが確認できます。

この場合は自力歩行が難しい肉離れと言えますので、早期の治療が必要となってきます。

肉離れの予防・治療法

肉離れの予防方法としては、筋肉は日ごろからほぐしておくことが大切となります。

お風呂上がりのストレッチで体の柔軟性を高めたり、日ごろからジョギングをするなど筋肉に刺激を入れておくことで急激な力の発揮による

肉離れを予防することができます。

運動前に動的ストレッチを入れておくことによって、怪我の発症を抑えることができます。

また、肉離れの治療法として、RICEが良い治療法と言われています・

RICEとは処置の頭文字(Rest、Icing、Compression、Elevation)から名前が付けられていて、安静、冷却、圧迫、拳上という意味です。

肉離れがおこったら必要以上に筋肉を使わずにRICEを行い、炎症を抑えます。

このRICE処置を発症~炎症状態が治まるまで続けると、治るまでの日数やその後の症状が軽減されると言われています。




肉離れ中に栄養摂取

肉離れは栄養を取ったからといってすぐに痛みが引きということはありません。

しかしながら、適切な栄養摂取をすることによって治りを早くすることはできます。

筋肉はたんぱく質でで来ています。

そのため、肉・魚などのたんぱく質を多く含んだ食べ物を摂取すると肉離れの回復を速くするといわれています。

 

カフェインなどが含まれる、飲食物を摂取すると交感神経が刺激され痛みの刺激に敏感になり悪影響になることが言われています。

カフェインのとりすぎには注意が必要ですね。

まとめ

今回は、肉離れについて記事を書きました。

肉離れは普段の柔軟やストレッチなどで発症を抑え予防することができます。

急激な筋肉の収縮を伴うスポーツ前などは体を温めてからスポーツに取り組みようにしましょう。

また、もし肉離れになってしまったら、すぐの手当てを多内二次被害がおこらないように注意しましょう。

それでは!

PR

肉離れになってしまったら、サポーターを付けて、筋肉のダメージを軽減しましょう。

怪我の予防や適切な栄養補給による早急の完治を心がけましょう!