スポーツハック

ロコモティブシンドロームの原因と対策・予防 老人になってもいつまでも元気でいるためには???





こんにちは、ヒロです。

皆さんは、ロコモティブシンドロームという言葉を着たことはありますか?

ロコモティブ・・・・・

ってなんだ????

という人が多いのではないでしょうか?

今日はそんなロコモティブシンドロームの症状や原因、予防対策まで考えていきたいと思います。

ロコモティブシンドロームとは???

ロコモティブシンドロームとは2007年に日本整形外科学会によって「運動器の障害のために移動機能の低下をきたした状態 」と提唱されました。

運動器とは、身体を動かすために関わる組織や器管のことで、骨・筋肉・関節・靭帯・腱・神経などから構成されています。

つまり、体が動かせなくなり、要介護や寝たきりになってしまったり、そのリスクが高いことを言います。

このロコモティブシンドロームを予防していくことは健康寿命を延ばすためにも非常に大切なものとなってきます。

人は、50歳を超えると筋肉の衰えが著しくなってきます。そのため、高齢者になるにつれてロコモティブシンドロームの発症率が上がります。

高齢化社会の日本にとって深刻な問題となってくる症状ではないでしょうか?




ロコモティブシンドロームの原因とは

このような移動が困難になってくるロコモティブシンドロームの原因とは何でしょうか?

ロコモティブシンドロームの原因は、日々の食生活や運動習慣が密接にかかわってくるといわれています。

運動不足によって活動量が減れば、筋肉量が減少してしまいます。

筋肉量が減れば、それだけ移動機能やバランス能力が低下してしまうのです。

また、栄養バランスが崩れることによって、筋肉の低下をはやめ、骨折などの原因にもなり、ロコモティブシンドロームの発症リスクを高める要因になってしまいます。

ロコモティブシンドロームの予防

それでは、このようなロコモティブシンドロームを予防するためにはどうすればいいのでしょうか?

それはロコモティブシンドロームの原因とされている運動・食事の習慣を整えることが大切となってきます。

自身の体や活動量にあった食事を摂取して、週に2~3回ほどスポーツなどの運動を取り入れることによってロコモティブシンドロームの発症リスクを大幅に低下させることができます。

寝たきりになんてなりたくないですよね。健康的に生きていけれるように普段の生活を意識してみましょう!

まとめ

今回は、ロコモティブシンドロームの原因や予防について考えてきました。

将来、寝たきりの生活にならないように、健康寿命を延ばせれるよう日々の生活習慣を考えて行動していきたいものですね。

それでは!

PR

以下の本からロコモティブシンドロームについて様々な知識を得ることができます。

興味があるは、拝見してみてください。