ヒロ
自身のスポーツ活動を通して感じた問題意識やスポーツ・健康に関する情報発信を行っています。 日頃は、教員をしつつスポーツ科学に関する研究を行っています。 スポーツや健康に関するライター依頼お持ちしております。 ご連絡は以下まで athport.hiro@gmail.com
スポーツ科学

メタボリックシンドロームの原因や診断、予防、治療など 

Pocket

こんにちは、ヒロです。

皆さんは【メタボ】と言う言葉を聞いたことがありますか?

メタボとは、メタボリックシンドロームの略です。

メタボと聞くとどんなことを思い浮かびますか?

太ってる、肥満などいろいろ思い浮かぶと思います。

今日は、そんなメタボについて記事を書いていきたいと思います。



メタボリックシンドロームとは

近年ネットやニュースなどでメタボと言う言葉を耳にします。

メタボリックシンドロームとは、運動不足や肥満などが原因となる生活習慣病の前段階の状態です。

メタボは、内臓脂肪型肥満に高血糖・高血圧・脂質異常症のうち2つ以上の症状が一度に出ている状態をいいます。

メタボになると、糖尿病をはじめとする生活習慣病になりやすく、心臓病や脳などの血管の病気につながりやすくなります。




メタボリックシンドロームの診断方法と原因

それでは、どんな人がメタボリックシンドロームに当てはまるのでしょうか?

日本のメタボリックシンドロームの基準として以下のものが当てはまります。

 

腹囲:男性85㎝以上 女性90㎝以上

         +

・血圧 130/85mmHg以上

・空腹時血糖 110mg/dl以上

・中性脂肪  150mg/dl以上 かつ HDLコレステロール40㎎/dl以下

(これらのうち2項目以上)

40歳以上の男性の2人に1人、女性の5人に1人がメタボリックシンドロームかその予備軍だといわれています。

メタボリックシンドロームになる原因として食生活・運動不足・性別が原因だといわれています。

普段から脂っこいたべものばかりを食べて運動不足な人は注意が必要です。

また、男性ホルモンは内臓脂肪をためやすいことが分かっており、男性はメタボリックシンドロームになりやすいといわれています。




メタボリックシンドロームの予防と治療

メタボリックシンドロームの発症条件は内臓脂肪型肥満を前提としています。

つまり、ダイエットを行うことによってメタボの予防や治療を行うことができます。

ダイエットを行うためには食事と運動が大切になってきます。

食事療法

肥満の原因となる体脂肪は、消費し切れなかった糖分や炭水化物などのカロリー源を貯蔵することで発生します。

そのため、なるべく食べすぎずに、摂取カロリー=消費カロリーに抑えることが大切です。

脂質は1gあたり9キロカロリーのエネルギーを含んでいます。

脂質や炭水化物などを食べすぎないようにバランスの良い食事を心がけることが大切です。

運動療法

また、運動を行うことによってとりすぎたカロリーを消化でき健康な心身を保つことができます。

メタボの予防や治療には食事療法+運動療法が必要不可欠になります。

筋肉を鍛えて基礎対処をあげて、そのうえで有酸素運動を取り入れることで効果的に脂肪の消費や健康の増進につながります。




まとめ

今回は、メタボリックシンドロームの原因や診断、予防、治療などについて記事を書きました。

まとめとして・・・・

①メタボリックシンドロームは内臓脂肪型肥満に高血糖・高血圧・脂質異常症のうち2つ以上の症状が一度に出ている状態である。

②メタボは食事のふせっせいや運動不足が原因でおこる。

③予防や治療のためには、ダイエットが効果的である。

 

メタボに気を付けて健康的な生活を送りましょう!

それでは!