こんにちは、ヒロです。
運動会の季節となりましたね。
運動会と言えば組体操をやった方が多いのではないでしょうか?
僕も、小学校5年生の時に組体操をやってピラミッドの一番下の支えの部分をやったことをおぼえています。
皆さんは、どんな記憶がありますか?
今日は、そんな組体操について記事を書いていきたいと思います。
実は、組体操ってとても危険なものなんですよ!
組体操とは
組体操とは、一般的に道具などを用いないで、身体を用いて行う集団演武のことを言います。
学習指導要領などで取り扱いの義務はないが、運動会などで多くの学校でおこなわれています。
組体操は皆の力がなくては達成されず、クラスや学級の団結力を高めることができます。
組体操で行われる技
組体操で行われる技の代表的なものとして以下のものがあります。
サボテン
まずは、サボテンです。
サボテンは、片方が、相手の腿の上に乗り手を広げます。
支える方は膝を持ち、相手の全体重を支えます。
2人の信頼関係がないとできない技ですね。
扇
続いて、扇です。
扇は真ん中の人を中心として、左右に広がり、大きな扇を描く技です。
図では3人ですが5人でやったり、7人でやって大きな扇をつくることができます。
皆の協力が必要な技ですね!
ピラミッド
最後にピラミッド
ピラミッドは上の図のように支えの上に人が乗っていきピラミッド型のを作ります。
一番下の人は、とても大きな重さがかかるので、とても力が必要です。
ピラミッドを作る時は、体の大きな子供を下にして、小さい子を上にすると、バランスがとりやすくなります。
組体操の危険性
組体操は、多くの学校で行われていますが、とても危険を伴います。
学校リスクの研究を行っている名古屋大学の内田良先生は、組体操の危険性ついて述べています。
組体操のピラミッドは、一番下の子供には200㎏近くの体重がかかる事を指摘しています。
文部科学書の調査でも2011年~2014年の4年間で8000件ほどの事故あったことが明らかとなっており、1969年以降で、9件の死亡事故、92件の死亡事故が発生していることが分かっています。
東京都教育委員会でもピラミッドやタワーを禁止にするなど市町村を挙げて禁止にしているところもあります。
しかしながら、組体操が禁止になった学校も何校かありますがまだまだ多くの学校で、組体操が行われています。
組体操をなくすべきなのか?
上記の調査からも、組体操には大きな危険性がともないます。
危険だから廃止すればいいのかと言えば、そうとも言い切れません。
組体操は、全員の協力や力を一つなしなければできません。
相手の力を理解したり、相手を信頼したりなど、他者を理解し協調性や仲間を思いやる場であることも確かだと思います。
他の座学の授業では、なかなか経験できないものなのではないでしょうか?
だからといって、死亡事故が起こっていいとは思いませんし、スポーツは事故がつきものだからと言い訳を言ってもいけません。
いかに子どもの安全を考えながら、子どもの人間的に成長を促すことができるのか。
考えていかなければなりません。
まとめ
今回の記事では、組体操について記事を書いていきました。
まとめとして
①組体操は、死亡事故などの危険性を伴う。
②しかしながら、仲間との協調性や信頼関係を学べる場でもある。
③いかに安全性を保ち指導を行い、学びを深める組体操を行うかがたいせつである。
組体操の記事を書きましたが、当時のことを思いだして懐かしく感じます。
組体操の在り方について考えていただけると幸いです。
それでは!