ヒロ
自身のスポーツ活動を通して感じた問題意識やスポーツ・健康に関する情報発信を行っています。 日頃は、教員をしつつスポーツ科学に関する研究を行っています。 スポーツや健康に関するライター依頼お持ちしております。 ご連絡は以下まで athport.hiro@gmail.com
スポーツ科学

スポーツ心理 ~緊張とスポーツパフォーマンスの関係~

Pocket

こんにちは

今回は、スポーツ心理について考えてきたいと思います。

スポーツなどの大会や、人が見ている前で競技を行うときなど緊張を経験したがある方もいるのではないでしょうか?





なんで緊張するの?


皆さんはなぜ緊張するか知っていますか?

緊張は、自分自身の身を守るための防衛本有なのです。

脳内で外的から「身を守るための準備をしろ!」と脳が指令を出しているんです。
つまり、緊張とは人間としての機能が正常に働いているということではあるんです。

スポーツ場面で、多くの人からの視線を感じることで、脳からノンアドレナリンが分泌されて、「身を守れ」という意味合いで緊張するんです。


緊張は、良い事?・悪い事?


では、スポーツ場面で緊張することは良いものなんでしょうか?それとも悪いものなのでしょうか?

僕自身スポーツ場面で緊張することが多くあり、普段できる動きができなかったりなど、緊張することはパフォーマンスの低下につながる良くないものだと考えていました。

しかしながら、緊張は、うまくコントロールすることができれば、逆にパフォーマンスを向上させれることを皆さんは知っていましたか?

緊張のもとであるノルアドレナリンは「やる気」や「集中力」を増す効果もあります。
しかしながら、ノルアドレナリンが過剰に分泌されると、「イライラ」や「恐怖心」につながります。





このグラフを見てください

6933c.gif

過度の緊張は、パフォーマンスの低下につながり、緊張のしなさすぎもパフォーマンスが上がりませんが、適度な緊張は、自らのパフォーマンスを高めてくれます。

また、競技の特性によって、最適な覚醒水準が異なり、アーチェリーなどの集中力が人ような競技ほど冷静さを保ち低い覚醒水準が求められます。

また、ラグビーなどの激しいスポーツほど、高い覚醒水準が求められます。

競技によって、適度な緊張が異なることが分かりますね


心をコントロールしよう!


以上のように、緊張や心はスポーツパフォーマンスに大きな影響を与えます。

303

場面場面におおじで、心をコントロールしてを最高のパフォーマンスを出せるようにしていきましょう。

ちなみに僕は、緊張しているときは、手のひらに人と言う字を書いて飲み込んでいます。

効果があるかはわかりませんが皆さんも試しにやてみてください。(笑)

それでは!